error fetching document:
小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:夜明屋本店 楽天市場支店
2,680円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 42 平均評価: 4.71
楽天市場で商品詳細を見る |
**リネンクッションカバー 45×45cm 【 日本製 】 リネン/ラミー混紡** ●心地よい風合いと豊かな色合いを持つリネンクッションカバーが登場です。
リネンとラミーを混紡したこのカバーは、あなたのインテリアに洗練された雰囲気を添えるアイテムです。
●麻繊維から作られており、その特徴として通気氏が高く、汗をすばやく吸い取ってくれるので、清涼感に包まれます。
また、麻素材は夏のイメージが強いかもしれませんが、実は、繊維の中に空気が含まれるので寒い季節には暖かく包み込んでくれます。
リネンの風合いを愉しみながら、お部屋の雰囲気をアップデートしてみませんか。
◇自然素材の持つ魅力◇ リネンとラミーの組み合わせにより、自然な質感が魅力的なのはもちろん、耐久性も兼ね備えています。
肌触りがよく、時間と共に風合いが増すこのカバーは、心地よいくつろぎ空間を演出します。
ソファやベッドにぜひプラスしてみてください。
◇お手入れも簡単で安心の素材◇ リネンとラミーの混紡生地は、お手入れが簡単です。
洗濯機での洗浄が可能で、使い続けることでさらに魅力が増していくのをお楽しみいただけます。
忙しい日常生活でも手軽に使えるアイテムです。
◇多彩な色展開でコーディネート自在◇ 豊富なカラーバリエーションから、お好みの色を選んでインテリアにアクセントを加えられます。
ナチュラルなトーンから鮮やかな色味まで、あなたのスタイルに併せたコーディネートが楽しめる一品です。
(カラー見本:モニターによっては色の出方が違う場合があります) 日本の家庭用品品質表示法によって、「麻」と表記できるのは、このリネンとラミーの2種のみ。
こちらのピュアリネンでも使われているリネンとラミーについての豆知識をちょっとご紹介! リネン (亜麻:あま) 亜麻科の1年草の植物。
その靭皮(茎や幹の皮のこと)から採取した繊維をフラックス(FALX)といい、そのフラックスで作った糸や布をリネンと言います。
比較的寒い地方(亜寒帯)で湿気の多い所で栽培されていることが多く、紀元前6000年から5000年頃に栽培が始まったと言われています。
「デメリット」としては、機械的な作用(洗濯など)が加わるとシワが残りやすくなること、生地が染まりにくい(特に濃色品)などが上げられます。
ラミー (苧麻:ちょま) イラクサ科に属する多年生の植物。
日本でも縄...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る